コラムcolumn
院長より

舌下免疫療法のご案内

アレルギー症状でお困りの方へ。当院では、花粉症のお子さんに対して舌下免疫療法という治療法をご案内しています。舌下免疫療法は、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を少しずつ体内に取り込むことで、アレルギー反応を和らげることを目指す治療法です。根本的な体質改善が期待できる治療法であり、長期間にわたって症状の軽減や薬の使用量の減少が期待できます。
治療開始は花粉の飛散していない時期(6月頃から)開始します。ご興味のある方は外来でご相談ください。

以下は治療の説明になります。
ご興味のある方は、ぜひお読みください。

舌下免疫療法とは

舌下免疫療法とは、アレルギー疾患の原因となるアレルゲンを投与していくことにより、アレルゲンに曝露された場合に引き起こされる関連症状を緩和する治療法です。具体的には、アレルギーの原因となっているアレルゲンを、少量から徐々に量を増やし繰り返し投与することにより、体をアレルゲンに慣らし、症状を和らげる治療法です。

現在、スギ花粉症とダニアレルギー性鼻炎に対して舌下免疫療法が行われています。

従来の薬物療法は、症状を一時的に抑えることを目的としていますが、舌下免疫療法は、アレルギー反応そのものを弱めることを目指し、長期的な改善根治も期待できる治療法です。

対象患者

舌下免疫療法は、スギ花粉症またはダニアレルギー性鼻炎と診断された方が対象となります。ただし、以下の点にご注意ください。

  • 年齢
    • スギ花粉舌下錠(シダキュア®)は5歳以上
    • ダニ舌下錠(ミティキュア®)は5歳以上
    • 5歳未満の幼児に対する安全性は確立されていません。
  • 気管支喘息重症の気管支喘息の方は、舌下免疫療法を受けられない場合があります。喘息をお持ちの方は、必ず医師にご相談ください。
  • 口腔内の状態口腔内に傷や炎症がある場合は、投与を一時中止する必要があります。
  • 妊娠・授乳中妊娠中の安全性は確立されていませんので、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与されます。また、授乳中の安全性も確立されていません
  • その他:過去に舌下免疫療法製剤でショックを起こしたことがある方、悪性腫瘍免疫系の病気をお持ちの方なども、慎重な判断が必要です。非選択的β遮断薬三環系抗うつ薬モノアミンオキシダーゼ阻害薬を服用中の方も、事前に医師にお知らせください。内服薬のある場合は医師にご相談ください。

ご自身が舌下免疫療法の対象となるかどうかは、医師が問診や検査の結果に基づいて判断いたしますので、まずはご相談ください。

検査

舌下免疫療法を開始する前に、以下の検査を行い、アレルギーの原因を特定します。

  1. 問診:症状や既往歴などについて詳しくお伺いします。
  2. アレルギー検査
    • 皮膚テスト(皮内テストなど)
    • 血液検査(特異的IgE検査) 当院ではこちらで対応します。
  3. 必要に応じて、鼻汁好酸球検査などを行うこともあります。

これらの検査結果に基づいて、舌下免疫療法が適切かどうかを判断します。

治療

舌下免疫療法は、長期間(一般的に35年)継続して行う治療法です。治療の流れは以下の通りです。

  1. 初回投与:治療開始はアレルゲンの少ない時期(花粉症の症状が落ち着いているとき)に開始します。医療機関内で行います。投与後30分間は院内で安静にし、医師や看護師の観察下に体調の変化がないかを確認します。
  2. 自宅での投与:翌日からは自宅で11、舌の下に薬剤を投与します。
    • 舌下錠の場合:1分間舌の下に保持し、その後飲み込みます。
    • 舌下液の場合:2分間舌の下に保持し、その後飲み込みます。
    • 投与後5分間は、うがいや飲食を控えます
  3. 増量期間:最初は少量から開始し、数日から2週間かけて徐々に投与量を増やしていきます
  4. 維持期間適切な量(維持量)に達したら、その量を継続して投与します。
  5. 定期的な診察:治療期間中は、月に12回程度定期的な診察が必要です。医師が症状や副作用の状況を確認し、適切な指示を行います。
  6. 注意点
    • 投与前後2時間程度は、激しい運動、アルコール摂取、入浴は避けてください。
    • 投与は毎日同じ時間帯に行うことが推奨されます(例:起床時など)。
    • 服用を忘れた場合は、気づいた時点ですぐに服用してください。翌日にまとめて2回分を服用することは避けてください。
    • 自己判断で投与を中止せず、必ず医師に相談してください。
    • 治療中に体調が悪くなった場合や、気になる症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。

FAQ

  • Q:舌下免疫療法はどのくらい効果がありますか?
    • A:一般的に、8割前後の患者さんで症状の改善が認められています。また、治療終了後も効果が長期間持続することが期待されています。ただし、効果には個人差があり、無効な場合もあります。
  • Q:舌下免疫療法には副作用がありますか?
    • A:主な副作用としては、投与部位である口腔内の腫れ、かゆみ、違和感などがあります。これらの症状は、投与後数時間で自然に回復することが多いですが、症状が続く場合は医師にご相談ください。まれに、アナフィラキシーなどの重篤な症状が起こる可能性もありますので、注意が必要です。初回投与時は医療機関内で経過観察を行い、自宅での投与時も、体調の変化に注意してください。
  • Q:舌下免疫療法は保険適用ですか?
    • A:はい、保険適用の治療法です。
  • Q:舌下免疫療法と薬物療法を併用できますか?
    • A:はい、症状に応じて薬物療法を併用することができます。舌下免疫療法を開始後も、医師の指示に従って適切に薬物療法を行ってください。舌下免疫療法によって症状が改善すれば、徐々に薬の量を減らしていくことも期待できます。ただし、他の免疫療法薬との併用は、副作用が増加するおそれがあるため、避けてください
  • Q:治療期間中に引っ越しをする場合、どうなりますか?
    • A:通院が難しくなった場合は、近くのアレルギー専門医療機関をご紹介し、治療を継続できるよう連携いたしますのでご安心ください。

ご不明な点がありましたら、遠慮なく医師またはスタッフにお尋ねください。