コラムcolumn
院長より

スポットビジョンスクリーナー

「当院では6ヶ月以上のお子さんに対して、目の検査を行う機械(スポットビジョンスクリーナー)を導入しました。
実は安城市では3歳児健診にスポットビジョンスクリーナーを導入されています。
したがって当院で検査せずとも、3歳の時点で検査を受けることができます。
ただ下に記載した網膜芽細胞腫(目のがん)は3歳未満で発症が多い病気であり、早期発見がその後の結果にも大きく関わります。
ご心配な方は3歳を待たずに検査することを強くお勧めします。

スポットビジョンスクリーナーとは?

スポットビジョンスクリーナーは、目の屈折異常(近視・遠視・乱視)、斜視、不同視、瞳孔不同などを迅速にスクリーニングできる最新の視力検査機器です。専用のハンドヘルドカメラをお子さまの目に向けるだけで、わずか数秒で測定が完了します。また、この機器は網膜芽細胞腫(小児の目のがん)を示唆する兆候を発見するのにも役立つとされています。

特徴とメリット

• 短時間で測定可能:検査は数秒で終わり、お子さまへの負担が少なく、乳幼児や発達に特性のあるお子さまでも受けやすいです。
• 非接触・非侵襲:目に直接触れることなく、安全に検査が行えます。
• 客観的な測定:従来の視力検査と異なり、お子さま自身が答える必要がなく、正確なデータを得ることができます。
• 早期発見に貢献:視力の異常は早期発見が重要です。3歳児健診や入園・入学前のチェックとしても活用できます。
• 網膜芽細胞腫の兆候を検出:網膜芽細胞腫は早期発見が極めて重要な疾患です。スポットビジョンスクリーナーは、この病気の兆候である白色瞳孔(レウココリア)を検出する可能性があります。

検査の限界について

スポットビジョンスクリーナーは、視力異常や網膜芽細胞腫の兆候を早期に発見するのに有用な機器ですが、すべての視力障害や眼疾患を確実に見つけることができるわけではありません。
• 詳細な視力検査や眼の健康診断を行うためには、眼科専門医による診察が必要です。
• 測定結果が正常であっても、視力に関する気になる症状がある場合は、眼科を受診することをおすすめします。
検査の対象年齢
生後6か月以降のお子さまから測定可能です。特に、
• 乳幼児期に視力の発達を確認したい
• 目を細める・物を見るときに首を傾けるなどのしぐさがある
• 家族に強い屈折異常や弱視の方がいる
• 写真を撮った際に瞳孔が白く光って見えることがある といったお子さまには、検査をおすすめします。

■料金について
乳幼児健診(特に10カ月健診がお勧めです)や定期健診の一環として実施する場合は、無料で行います。無症状で検査のみご希望の方は、自費(1000円)で受け付けます。「斜視じゃないか気になる」「テレビを前で見る」など症状がある場合は保険診療で行います。