コラムcolumn
院長より
解熱剤の使い方について
発熱の意味を理解しましょう
お子様が熱を出すと、ご心配になりますよね。でも、発熱は体が病原体と戦っている大切なサインです。むやみに熱を下げる必要はありません。
解熱剤はいつ使うべき?
- 熱の高さだけでなく、お子様のしんどさを目安にしましょう
- ぐったりして機嫌が悪い、食欲がない、水分も取れないときに使用を検討します
- ぐっすり眠っているお子様を起こして解熱剤を使う必要はありません
解熱剤の効果について
解熱剤の効果は体温を1-2度下げる程度です。平熱まで下がることは少ないのですが、体の苦しさが和らぐことで、お子様が楽になることが期待できます。
よくある誤解について
熱性けいれんについて:解熱剤には熱性けいれんを予防したり、防いだりする効果はありません。
剤形による違いは?
坐薬、粉薬、シロップなど、どの形状の解熱剤を使っても効果は同じです。お子様が飲みやすい、使いやすい形状を選んでください。
大切なポイント
- 解熱剤は体を楽にするための補助的な役割
- お子様の様子をよく観察する
- 心配な時は遠慮なく医師に相談する
ご不明な点がありましたら、いつでもご相談ください。お子様の体調が早く良くなることを願っています。